職員採用について
最新情報 23.04.19更新
社会福祉法人 ゆめ和(法人)
~ゆめ和に求める人材~
・保育を、子どものことをしっかり学びたい人
・生活(衣食住)を大事にできる人
・チームで仕事ができる人(自分で考えて判断し、確認、行動できる人)
~いろいろな働き方~
【常 勤】週5日 07:00~20:00の間で8時間勤務
【嘱 託】週30時間以上勤務
【パート】週3日以上 07:00~20:00の間で6~8時間勤務
☆ Aさんの場合(常勤)
フルタイムでの勤務ですが、子どもを保育園に預けている為、早番・遅番はできません。
子どもの送迎に支障がない時3帯での勤務をしています。
子どもの体調不良の際も、相談の上、早退や休みをもらっています。
子育てをしているお母さん(お父さん)先生でも、周りの理解を得ながら無理なく働くことが出来ます。
☆ Bさんの場合(嘱託)
家族の介護の都合上、通院に付き添う為、嘱託職員として週4日、働いています。
嘱託職員イコール補充要因というわけではなく、クラス担当をもったり、行事での役割を任される等、職員の一員として働いていると実感しながら働くことができています。
☆ Cさんの場合(パート)
子育てが少し落ち着いて、自分の時間が出来たので、固定の曜日・時間で働いています。
子どもの行事や都合に合わせて、自分のペースで働くことができます。
扶養の範囲内で働くことも相談できました。
現在募集中です !!
ゆめ和柳町ほいくえん
■常勤保育士1名(令和5年度からの職員を募集します)
・俸給206,000円(短大・専門新卒)/210,000円(四大新卒)
・他:諸手当(時間外、特殊業務手当等)有り
・賞与:4か月
・処遇改善Ⅰ(約1.1か月…R4年度実績)、処遇改善Ⅱ(経験年数による)、処遇改善Ⅲ(3%)
・勤務時間 07:00~20:00までのシフト制
・完全週休2日制
・通勤手当:上限20,000円/月
・住宅手当:30,000円/月、または住宅借上制度利用可
・年度初め4月より有給休暇有り
是非、見学にいらしてください。
詳細は、お問合わせください。
045-784-8802
ゆめ和ほいくえん
■常勤保育士1名(令和6年4月から就職希望の方も可)
・俸給206,000円(短大・専門新卒)/210,000円(四大新卒)
・他:諸手当(時間外、特殊業務手当等)有り
・賞与:4か月
・処遇改善Ⅰ(約1.1か月…R4年度実績)、処遇改善Ⅱ(経験年数による)、処遇改善Ⅲ(3%)
・勤務時間 07:00~20:00までのシフト制
・完全週休2日制
・通勤手当:上限20,000円/月
・住宅手当:30,000円/月、または住宅借上制度利用可
・年度初め4月より有給休暇有り
■パート保育士 各1名 週3日~時給1,650円
・勤務時間 07:00~09:00、18:00~20:00
・60歳以上の方も歓迎!
■パート保育士 1名 週3日~時給1,100円
・勤務時間 09:30~18:30まで
是非、見学にいらして下さい。
詳細は、お問い合わせ下さい。
045-701-6302
職員研修について
①ゆめ和が「大切にしてきている事」
研修は勤務時間内に与えられた大切な学びの場です。
学ぶとは…講師の先生の講義を聴くだけではなく、その場に参加した方たちと討議ができる研修に参加をすることを大切にしています。なぜならば講師の先生方の話を聴くだけで分かったつもりになっても質の向上にはつながりません。話を聴き自分の頭で考え、自分の言葉で相手に伝えられ、しっかりと自分の言葉で語れる人になってこそ、本当に理解し仕事に活かせるものと考えています。
②内部研修 理由と実際
法人の理事の方たちとの研修を大切にしています。保育園は児童福祉施設です。そして、保育園の保育を考えることで大切なのは保育所保育指針です。法人の理事の方々は、福祉を学び現場で仕事をされて来られた方や乳児医療の最前線で仕事をされている方々が尽力を注いでくださっています。
保育所保育指針改定の時には大学で現在教鞭を取られている理事のもと、保育所保育指針について何がどう変わり、保育所ではどういうことをしていかなくてはならないのか等、新人保育士でもわかるように分解しての研修をしていただきました。
また、産婦人科医をしておられる理事の先生には「子どもの睡眠」についての保護者向けに行われる「育児講座」にも保護者の方と一緒に参加の機会をいただき講義を聴き、子どもに取って何が大事な事なのかを学びました。毎年、内容は変わりますが新人・中堅・ベテラン職員それぞれの立場で物事を捉え、考える場となっています。
③外部研修の必要性とどの様な研修が可能か
外部研修を通して、自ら人間性と専門性の向上に努める必要性があります。研修では専門知識・保育技術を身に付け保育所に求められている多様な保育ニーズに対応できるように心掛けています。
横浜市や民間等主催の乳児・幼児保育、保健衛生、アレルギー対応等研修及び視察研修(市内外保育所視察)への参加、そして、経験年数・スキルによって宿泊研修への参加もあります。
④その他
保育士等のキャリアアップ研修への参加があります。